休まない人が危ない!

身体の調整機能が疲弊します。 休息した方が人間の身体は効率がいいのです。
(記事より抜粋)
自律神経とは、意識せずに体温、消化、代謝、免疫など、体の機能を自動調整する体の神経の働きだ。大別すると交感神経と副交感神経が働く。この働きが低下し、エネルギーの代謝がうまくできないと太りやすくなる。皮膚の新陳代謝が滞れば肌のシミ・シワ・くすみができやすい。免疫系に影響が及べば、カゼを引きやすくなる。

ではどうやって効果的に休むのか、のヒントがリストラティブヨガにはあります。


2010.08.16 Monday 11:21 | 統合失調症とヨガ | - | -

統合失調症とヨガ

先日NHKの番組「名医にQ」で、アンコール「統合失調症」の特集をやっていました。
「精神分裂症」から「統合失調症」へと呼称が変わりましたが、Wikiではこのように説明されています。http://ja.wikipedia.org/wiki/統合失調症

抗うつ薬を減らすために

番組では投薬、社会心理療法などについての解説がなされていましたが、ぜひ「薬を減らす方法」についても考えていただけたらと思います。薬を投与することを「処方」というのかもしれませんが、薬を減らしていくという「処方」こそ精神系疾患治療のグランド・デザインなのではないかと思います。

周りの方の健康

番組でも指摘がありましたが、本人はもとより家族や友人たちにかかるストレスが問題として取り上げられていました。適度な運動や趣味、家族会への参加で気分転換を、とのことでしたが、取り組める運動や趣味に取り組めないほど追い込まれているのがご家族の実態なのではないかと思います。私ですら追い込まれている時は誰に何を言われても無理です。ヨガすらできなくなります(と言うと、このブログの説得力がまるでなくなってしまうのですが・・・)

諸外国での取組み

薬を減らす方法、そして家族の方々のストレス緩和にも、すでに臨床の現場でもヨガのポーズと呼吸法が活用されていますが、日本でもヨガセラピーを普及させていくにあたり、気をつけなくてはいけない点をいくつか述べたいと思います。

(1) ヨガすぎるものを押し付けない:

まず、患者さんたちは「元来ヨガには興味がない」という前提を指導する側は理解しておく必要があります。日本でヨガがブームになっているのは、ヨガを好きな人たちの間でです。ヨガを「症状緩和のための手段」として使うには至っていません。悪いことではないのですが、ヨガの仕事に携わっている側は、つい想いが入りすぎてしまい、ヨガの素晴らしさ、ヨガの楽しさばかりを前面に押し出してしまいがちですが、目の前の患者さんたちにとってはヨガだろうが何だろうが自分を楽にしてくれればいいわけで、あまり壮大なことを言われてもひいてしまいます。善悪、幸せ、「全身のエネルギー」や「見えない力」「アパナ」「プラナ」など漠然としたヨガ用語は必要ないのです。むしろそういう言葉を使われることに抵抗感がある方々の方がほとんどであることに、ヨガを日常楽しんでいる私たちは気がついていないことが多いものです。
ヨガの良さは私たちがわかっていればいいのです。処方として使う場面ではメリットはオブラートに隠し、大切なのは私たちが伝道師になることではなく、目の前の患者さん一人一人(一人一人苦しみが異なります)が今できることを一緒に探りながら楽にしてあげることに徹することです。

(2) ポーズありきではない:急がないこと

ポーズができるようになるのはずっと後のことです。想像してみて下さい。もし自分が極度の神経衰弱に陥っていたときに、このポーズが効くから、といって脚を大きく開き胸を開いてトライアングルのポーズがとれるでしょうか。
もちろん、身体を動かすことで心の状態に逆フィードバックをもたらすこと(ソマティックサイコロジーの活用)がヨガセラピーの目標ではありますが、決して急いではいけません。どうしてもヨガを教えるとなると、ポーズのように形の見えるものを提案したくなりますが、患者さんは私たちが思う以上に身体を動かそうという気になれていません。「適度な運動で気分転換を」なんていうのは、言葉で提案するのは簡単ですが、そんなことができていればご家族も含め、苦労してないわけです。人が生活の中で運動を始めることは思うより容易ではないという前提に立ち、まず、ゆっくりとした呼吸を楽しむことから始めましょう。

(3) 呼吸法その1 : 腕を枕にして床にうつ伏せになってみましょう。

床にお腹があたりますか?ゆっくり呼吸をしながら、お腹が床にあたる感触を数えてみましょう。もし可能なら、背中に雑誌やかばんなど、適度な重みがあるもの(本当は2-3kgぐらいのお米の袋がいいのですが)を乗せてみましょう。自分が呼吸していることがより意識しやすくなるはずです。この呼吸を20-30回数えてみる、というのが実際のヨガセラピーの現場で使われている療法です。
何に効くのでしょう?:自分の呼吸を数えることに専念することで、副交感神経の活動を誘引していきます。マインドフルネス瞑想法のひとつで、パニック症候群の治療等にも使われています。

(4) 呼吸法その2: うずくまって、お尻のあったかさを感じるポーズ。

膝が痛くなければ、という前提でですが、お布団の上でもベッドの上でも、膝を曲げてうずくまってみましょう。写真のように、枕やお布団に抱きついてもかまいません。ヨガでいう子供のポーズですが、うずくまっている人の腰の上に、もう一人の人が後ろ向きで座ってみてあげましょう。それで、ゆっくり呼吸してみます。呼吸が深くなりますね。そして、人のお尻の温かさ、これを感じてみましょう。
番組でも、回復を阻む最大の的は「孤独感」だと言っていました。
グループホームに出かける勇気がない患者さんにご家族の方が遊び半分の気持ちで試してみてあげて下さい。実は、このセラピー、座ってあげる方の心にもぽっかり温かい気持ちをもたらします。呼吸するってこんなに気持ちいいんだ!と密かな発見のあるポーズです。また同時に腰回りが弛み、日常生活の姿勢も楽になります。

(5) 呼吸法その3 : 片鼻呼吸法(特にご家族の方)

正式には右手の人差し指と中指を眉と眉の間にあてて行いますが、難しく考えて日常取り組めない方法より、簡便法でも思い立ったらすぐできる方法の方が覚えていて役に立ちます。
右手の親指と人差し指で、鼻をつまんでみましょう。
さあ、始めましょう。
  1. 親指で右の鼻を閉じたまま、左の鼻の穴をあけてゆっくり吸ってみます。今度は左の鼻の穴を塞ぎ、右からゆっくり吐きます。
  2. 吐き切ったら、右の鼻からゆっくり吸ってみましょう。吸い切ったら再び親指で右の鼻を塞ぎます。左の鼻からゆっくり息を吐きます。吐き切ったら左の鼻からゆっくり吸います。
  3. どちらも吸う時間より、吐く時間を気持ち長めにとってみましょう。
この呼吸法は自分の意識ではどうにもならない「自律神経」のバランスを整えイライラを鎮め心に余裕を宿すと言われています。特に患者さんと接するご家族、友人の方々に試してみていただきたい呼吸法です。

今回は3つの呼吸法をご紹介させていただきましたが、もちろん少し元気になってきたら、ぜひヨガ教室にも足を運んでみて下さい。身体を動かしたい、と思うようになるところまで持っていくことがまずは大切、そのためにも自分を急かさず、初歩の初歩でもこんなに楽になった!というところを探ってみて下さい。

うつ伏せや子供のポーズが難しく感じられる方は、抱き枕と壁を使ってしたのような座り方でもOKです。まずはヨガ=逆立ちなどと思わず、委ねてみるという練習から始めて見ましょう!すべてのポーズは患者さんのみならず、ご家族の方にも試していただきたいセラピーです。

2010.04.26 Monday 07:47 | 統合失調症とヨガ | - | -